ミッション・ビジョン |
◎ミッション いざという時、生きのびる(72時間)こどもを増やす「いつ」、「どこで」、「ひとりでいても」。
◎ビジョン すべてのこどもが、“いのち”の教育を受けられる社会へ日本・世界の全てのこどもたちに、 |
活動内容 |
◎こども防災キャンプこどもたちが水のスピードや土の重さなどをリアルに体験。あそびの中で、震災のすぐ後に生きのびるための「判断力」や「行動力」をトレーニングしていきます。「都市型地震」「津波」「大雪」など、テーマ別のキャンプ。 ◎こども防災テレビこども(小学生)が防災について考え、こどもの目線で疑問に思ったことを専門家へインタビュー。内容を動画・WEBページで発信します。 ◎無償出張授業(小学校)多国籍の留学生やボランティアたちが、小学校に訪問。ゲーム形式で、ふだんは想像しにくい災害時の状況をイメージしていきます。いのちの守り方に対して興味・関心を持つきっかけをつくります。 |
団体概要 |
組織名 こども防災協会 設立日 2017年3月11日:「こども防災協会」設立 代表鹿島美織 東北拠点〒986-0041 宮城県石巻市伊原津2丁目11-35 ※ 2018年11月に事務所を移転いたしました 東京拠点〒160-0015 東京都新宿区大京町10 ※ 2018年11月に事務所を移転いたしました 電話番号090-6684-9696 FAX番号03-5539-4217 サイトhttp://www.kodomo-bousai.net |
団体ストーリー |
2011年3月11日。東北や東日本の多くの人生を変えた「あの日」。まち・人・生活、すべてが変わりました。 「あの日」から6年。仕事や生活やコミュニティを取り戻そうと、それぞれの人が踏んばってきました。瓦礫は減りました。家や建物も、少しずつ修繕されてきました。応援(おうえん)したり、共に取り組んだ人もたくさんです。同時に、どんなにがんばっても、取りもどせないものがありました。それは、“いのち”です。 「ただいま・・・!」の声が、聞こえてこない。大切な人をうしなってしまった痛みは、ずっと続いています。逃げられない状況にいた人たちもいました。だれかを助けるために動いた人たち、留まった人たちもいました。それでも、もう少し早ければ。こうしていれば…助かった命も、必ずあったはずです。 しかし、日本の人たちの中で、3月11日より前からあれだけの津波が実際に来ることを本気で捉え、理解していた人たちはどのくらいだったのでしょうか。こどもの頃のあなたに、津波のことを真剣に教えてくれた大人はいたでしょうか。 奥尻島の津波が起こったのは、平成5年。陸地で最大31mを超す津波が観測されています。東日本大震災よりも高い津波です。しかし、夜だったこともあり、映像はほとんど残りませんでした。最初の町に津波が到達したのは、地震からたった5分後でした。 「伊勢湾台風」では、5098名の犠牲が出ています。長崎県の雲仙岳の噴火では、過去に約1万5000名が亡くなっています。関東大震災では、火災旋風が起こり、10万5000名以上が亡くなりました。こどもたちに、火災旋風のことを教えている大人はどれだけいるでしょうか。例えば、東京23区の約40%、9つの区がゼロメートル地帯だとご存知でしたか。広島、熊本、岩泉… 日本でも世界でも災害はつづいています。 私たちは、「こども防災協会」を立上げ、こどもたちに“いのち”を守るための学びの機会を提供していきます。 重視しているのは、発災後の「避難生活」の前に、まずは72時間「生きのびる」ためのプログラムです。これらのプログラムの中心になるのは、主に東日本大震災でこどもさんや大切な人達を亡くしたご家族の経験と想いです。 私たちは、これから起こる災害へ備えるとすると同時に、「いのち」を守れる子どもたちを増やしていきたいと考えています。 |
代表メッセージ |
![]() 鹿島 美織(かしま・みおり)ぐるぐる応援団・代表
わたしは、被災をしていません。ですから、それについて直接的に語る言葉を持っていません。ですが昨年、熊本の災害が起こった時、私の家族や友人たちと災害について話し、準備をしていく機会をつくってこなかったことを、強く後悔しました。 |
メディア掲載 |
準備中 |
個人情報の
|
当団体は、個人情報及びボランティア等の個人情報を取得および利用する場合には、利用目的を明確にし、特定の利用目的の達成に必要な範囲で、適正に個人情報を取扱うとともに、目的外の利用はいたしません。また、以下の取組みを実施いたします。 |
事業報告 |
◎ 決算報告「こども防災協会 活動計算書・借対照表(2019年度)」「こども防災協会 活動計算書・借対照表(2020年度)」 |
規定等 |
◎ 規約・会則「こども防災協会 規約2.3」◎ 謝金規約「こども防災協会 謝金規約2.0」
|
※ 一部、こども防災協会設立準備委員会・ぐるぐる応援団時の防災ワークショップの写真の写真をイメージとして使用しています。