みなさんこんにちは。こども防災協会です。
本日も災害についての皆さんの学びを深めてもらうための情報提供をしていきますね。
さてさて、最近本当に寒くなりましたね。
朝晩は道路も凍るくらい寒い日が続いています。
場所によっては雪もちらついているようです。
そんな本日のテーマは「雪崩(なだれ)」です。
雪崩は雪の多い地域だけではなく、スキー場や低い山でも起こりうる大変危険な災害です。
本日は雪崩についてお話します。
雪崩とは?
最初に、みなさんは雪崩とはどういうものかご存知ですか?
雪崩とは「山腹に積もった雪が重力の作用によって斜面を崩れ落ちることをいいます。雪崩には厳冬期に多く起きる表層雪崩と春先に多く起きる全層雪崩があります。特に表層雪崩は、速度が速く破壊力が強大で被害範囲も広くなります(国土交通省ホームページより)」
簡単に言えば、山に積もったたくさんの雪が一気に流れ込んでくる災害です。
雪なんてそんなに大したことないだろう、、、、
なーんて思っているそこのあなた!
とんでもない勘違いをしています。
雪の重さは雪質にもよりますが、1立方メートルあたり200kgにもなります。
それがとんでもない大きさで襲ってくるんですから巻き込まれたら命にかかわるさいさんじになってしまいます。
雪崩の季節はこれからだ!
みなさんは雪崩が発生しやすい季節をご存知ですか。
国土交通省の発表によると、雪崩は1~3月を中心に発生しています。
(国土交通省資料)
雪崩は非常に危険な災害で死者・行方不明者を伴う被害も起きています。
雪崩災害はスキー場や観光地といった様々な場所で起こっています。
雪崩はどんな時に発生しやすいのか
雪崩は一定の条件下で起こりやすいことがわかっています。
その条件を1つずつ見ていきましょう!
①急斜面で吹き溜まりが起こりやすい場所
②あらかじめ積雪があり、加えて気温が低い時にかなりの積雪があった場合
③山腹傾斜地
④気温が上昇する春先
⑤斜面に積雪の亀裂が発生しているとき
いかがでしょう。
雪崩が起こりやすい状況は私たちの身近にあることが分かりますね。
この条件に注意しながら雪崩の対策を練ることが必要です。
雪崩の前兆現象
雪崩がおこる前にいくつかの前兆現象があります。
順番に見ていきましょう!
①雪庇(せっぴ)
山の尾根からの雪が張り出している現象です。張り出した部分が雪のかたまりとなって斜面に落ちることによって、雪崩につながる危険があります。
②巻きだれ
雪崩予防柵から雪が張り出している現象です。張り出した部分が雪のかたまりとなって斜面に落ちることによって、雪崩につながる危険があります。
③斜面が平らになっている
斜面に、もとの地形が分からないほど平らに雪が積もっているときは、表層雪崩が起きる危険があります。家の裏山などは特に注意が必要です。
④スノーボール
斜面をボールのような雪のかたまりがころころ落ちてくる現象です。これは雪庇や巻だれの一部が落ちてきたもので,雪崩につながる危険があります。スノーボールが多く見られるときは特に注意が必要です。
⑤クラック
斜面にひっかき傷のような雪の裂け目が現われる現象です。これは、積もっていた雪がゆるみ、少しずつ動き出そうとしている状態です。その動きが大きくなると全層雪崩が起こる危険があります